Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

手帳などなど

毎年今頃になると来年の手帳のことを考えて悩みます。

去年は同じ手帳を使い続けるか
その前の年と前の前の年に使ってた「ほぼ日手帳」に復帰するか
すごーく悩んだ結果「ほぼ日」にしました。

でも今年は早々に「ほぼ日」更新しないことに決めました。
去年の「クリエイターズ・ダイヤリー」がやっぱり愛おしくなったので。

P1010909.jpg

こんな感じでジャバラになって横軸にプロジェクトごとの予定が
ずー   っと連続して書き込めるのです。
複数のプロジェクトが進んでいる時は特に便利。
仕事してるっぽい自分に酔える手帳なのです。

P1010911.jpg


今度は渋く黒にしました。
で売ってる雑貨屋さんが遠かったのでネットで探していたら
かわいくて使い良さそうなモノ発見。

P1010912.jpg

筆入れです。
これとっても便利で思わず普段持ち歩かないはさみまで入れちゃいました。
パンパンになってもそれなりにかわいい筆入れ。
かなりお気に入り。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

y邸見学

お世話になっている設計事務所のyさんが自邸を建てられた!とのことで
見学会にお邪魔してきました。


P1010904.jpg


近所のこどもたちもはしゃいで眺めて通り過ぎる
チーズみたいなかわいい外観。

ファサードの壁一枚向こう側は、まだ屋外です。


P1010896.jpg


細い階段を上り下りする人の姿が似合う裏路地のような風情がありました。


P1010895.jpg




P1010898.jpg



チーズの穴が壁面やガラス面に乱反射して穴がたくさんあいているように見えます。
(ちょっと静かになってしまったとはいえ)商店街に面して建つ住宅の
プライバシーの守り方に対するかわいらしい回答でした。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

渋谷区文化総合センター大和田オープン記念!

今日は1日中ボランティアの作業です。。。

NPO法人さくら育樹の会が実行委員会となっている、
「渋谷区文化総合センター大和田」オープン記念イベントのチラシ作りをしています。
11月21日にオープンとなる施設↑のために、
さくら通りも歩道が整備されもうすぐ完成予定です。
通り沿いにはワインバーやドーナツ屋さんなど明るいお店が増えて
ちょっと最近の桜ヶ丘地区には賑わいムードが出てきています。


IMG_0591.jpg


11/19〜21に「ふれ愛フェスタ」なるオープン記念イベントを開催します。
その一環で開催の「花市場」は今年で7回目。
さらに今年から、オーガニックの野菜や果物を販売する「桜丘マルシェ」も
同時開催となり、よりたくさんの方に桜丘へ来てもらえるよう
育樹の会の活動も活発になって来ました。

完成形はまた後日。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

竜巻・・・?!

しばらくニュースも見ない日々だったので
知らなかったのだけど
先週実家のある新潟県胎内市に竜巻が発生していたらしい・・・

その時のニュース

土曜日に友達からもらったメールで初めて知り、
実家に電話をかけるも誰も出ず・・・・
不安がつのるばかりだったのですが
そういえば、と思ってお嫁さんのブログをのぞいたら、
なんか大丈夫みたい・・・よかった〜
実家の近況を伝えてくれるブログをひたすら書き続けているお嫁様には
こんなとき特に頭が下がります。


comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

BBQ!

多摩川の近くに住んでもうだいぶ経ちますが、ずっと気になっていた
川沿いBBQ。
やっと実現しましたヨ。

IMG_0568.JPG

誰が来るのかよくわからないまま、ノリで参加してしまいましたが
なかなかの盛り上がり。総勢40人だったそうで・・・
準備された方々おつかれさまでした。
偶然にも10年ぶりぐらいに再会した人がいて、スタッフ時代の笑い話などなど。
他の事務所のハナシ
他のボスのハナシ
ランドスケープとか他の分野のハナシ
尽きること無く語り続け聞き続けあっという間に、
一次会二次会トータル10時間くらい飲み続けたことになってました。
あ〜面白かった。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

イベント参加情報

9月に続き10月もいろいろ参加させていただきます。

まずは今週末、

10/10-11
杉並公会堂にて
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン荻窪スタジオによる
第15回未来をのぞく住宅展

ピクチャ 1.jpg

に伺います。ご興味のあるかたどうぞお立寄ください。

月末は秋田東スタジオのオープニングに伺う予定です。
詳細はまたお知らせいたします。

プロフ写真問題・・・未だ未解決ですw

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

アデランスの工場

人に貸していた本が返ってきました。

IMG_0561.jpg

つい5-6年前まで村上春樹がニガテでした。
なぜならハルキストな姉にすすめられ「ノルウェイの森」を高校生の時に読んでしまい
ものすごく気味の悪ーい(オーバーに言うと吐き気にも似た)読後感を憶えてしまったのでした。

その姉に直接「どうしてそんなに村上春樹が好きなの?」と質問してみたのが「つい5-6年前」。
この本↑が姉のハルキストへのきっかけだった話をしてくれたわけです。

村上春樹とイラストレーターの安西水丸がいろんな工場見学をしてまとめたこの本ですが、
実は最後に出てくるアデランスって実家から車で5分くらいのところにある工場なのです。
暗ーい小説を書く人なのに、こんなに可笑しい人なんだ...とは知らず
おなかがよじれるほど笑える着眼点と妄想に、私もあっという間にニガテ克服。
ありえないファンタジーでもリアリティある世界観が作れてしまうのはこれだからかと後で思ったわけです。
久々に手に取ったので読み返したら、なつかしい今は無き町名「中条町」が出てきました。
水丸さんがかわいいイラストにしてくれた、駅前にあったあいさつの標語モニュメントも壊されました・・・・

となりのとなりに「村上市」がありますがハルキさんのゆかりの地ではないそうです。
ギャルソンの縫製工場見学のお話も好きです。

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する

ザ・コレクション・ヴィンタートゥール

週末は1ヶ月ぶりの休日を大満喫しました。
土曜はお茶のお稽古に澤崎夫妻(=よしのっちとダンナさま)が見学に。
来月から始めることになり、楽しくなりそうです。

日曜は自転車で砧公園の木立を抜けて世田谷美術館へ。
気持ちよかったのと、旅行で実際にwinterthurを訪れたときの情景を思い浮かべ
感動再び・・・で、展示を見る前からテンション高め。
スイスのヴィンタートゥールにはチューリヒ郊外の小さくて静かな美しい街ながら
街中に大小の美術館が点在していました。中でも一番好きになったのは
オスカー・ラインハルト美術館です。
今回世田谷に来たルドンやゴッホは長期間貸与という形でヴィンタートゥール美術館でなく
ここに展示されていました。

wintertur269.jpg

何も知らず訪れたのですが森の中を散策してたどりついた先の小さなかわいらしい美術館なのに
展示内容がとても印象的で、私のツボなものばかりだったのです。

wintertur268.jpg

ルドンの「アルザス」の前に何十分佇んだことか・・・
今回再会できて、ちょっと涙目になりましたw
スイスの多くの美術館で感じたことですが古い建築と現代建築のマッチングがどこも美しいのです。

wintertur266.jpg

古い様式は何も踏襲していないし、素材も全く別なのに隣り合わせてしっくりいっている。
オスカー・ラインハルト美術館でもなんだかすごく存在感がありながら控えめな固まりが・・・
ヘルツォーク&ド・ムーロンの昔の住宅にこんなのあったな・・・
と思って後で調べたら全然違って、ギゴン&ゴヤーによる増築棟でした。
ヴィンタートゥール美術館の増築も同じく彼らの設計で、そちらが目当てでこの街まで行ったのでしたが
こっちのほうが私好みです。
いろいろ旅行のことを思い出していたら整理の途中だったフィルムのことを思い出し
仕事そっちのけで今日はフィルムスキャナーにかじりついています。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

気分あらたに

いや〜終わった終わった。
ここ3日間でいろんなことが片付きました。

コンペの提出その1

IMG_0539.jpg

3人よれば文殊のカシマシ。
おもしろくって、ためになって、出来ることは出し切った充実感にひたりました。
一緒に作った他の二人のブログも楽しいです。
よしのっちのチラみせに続き私ももぅすこしチラっと(↑)出そうと思ってた矢先、
リエちゃんが どど〜ん!!とモザイク。
なんか怪しさを増してます(笑)。実物はとってもキュートですよ。

その1の打ち上げを早々にしたい気持ちをこらえて・・・
コンペの提出その2

POWERspot.jpg
これもチビっとだけ公開↑
とあるメーカーのとある素材を使ったコンペで、”パワースポット”ブームにのっかって
なんちゃってパワースポットの設計提案をしてみました。
これも友人を巻き込んで、楽しみながらアイディアを練ったもの。
彼女K森さんは全然ケンチクとは無関係のかた。写真をコラージュした作品をいろいろ持ってて
いつも楽しいアイディアいっぱい抱え込んでる人なので相談に乗ってもらった次第です。
異分野の人との意見交換はとっても新鮮でおもしろかったです。


そして今日は
その1:住宅の確認申請が降りた〜っ

その2:新横浜のカフェ・ド・イシスのオープンでした!

IMG_0545.jpg

ランチにおよばれしてきましたが、初日からお客様がたくさん〜!
予約制なのでお入りいただけず、お帰りになる方も・・・
ぜひまた今度入らして下さい。
すばらしいお料理の数々でしたから!

そんなことで、とっても清々しい10月のはじまりです。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

久里久里

9月はずーっと休みなく動いております・・・
いろいろと企てていることが実るとよいのですが!

慌ただしい毎日ですが、いつもと違って一緒に設計するナカマがいて
意見交換とか作業分担とかランチしながらミーティングとか
濃い日々です。
1ヶ月半練り上げてきた案の提出をあと数日後にひかえて
疲れたカシマシ隊の脳に栄養を!
ということで

和菓子屋さん「たねや」さんの落雁を買ってきました。

くりくり(久里久里)

という名前も形もお箱もかわいい私のお気に入りです。
和三盆(ワサンボン)てフランス語みたいな響きも好き。

あと少しがんばりませう。

IMG_0534.jpg

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15