Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

年末年始

今年も残すところあと2日となりました。
もう昨日のうちに大掃除も終えまして、お休みモード。
明日、事務所での打ち合わせを終えれば今年のお仕事は全て終了です。

初めてのことがいろいろあった2010年でした。
来年はさらにたくさんの挑戦をしていこうと思います。

今年お世話になった皆様、
出会った方々、
助言をしてくれた方々
遊んでくれた仲間たち

本当にどうもありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

smooth
佐藤千恵

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

図書館のランドスケープ

4年前、古い修道院やコルビュジェ詣でみたいなフランス旅行をして
最後にたどりついたパリで一番感動した建築は
ドミニク・ペローのフランス国立図書館でした。

開いた本を4冊立てたイメージ、 というのが単純明快すぎて
「とりあえず見てみよう」くらいの興味しかないまま行ってしまったので、よけいに
吹き飛ばされそうな突風が心臓をかけめぐったようなさわやかな気持ちになったのを憶えています。
変な表現ですが、そういうことです。

4つの棟をとりまくデッキというかボードウォークの基壇が
地上レベルからはかなり高くなっていて、
大きな段々が目の前のセーヌ川の方に降りています。
発表されている写真にはあまり出てきませんが
基壇の上に立つと視線が対岸の公園の木立まですーっと延びるのがすごく気持ちよくて、
振り返るとそのボードウォークの窪みに森のような中庭が掘り込まれて、
図書館には”入る”のではなく、その窪みに”降りて行く”という空間体験になって
すごくわくわくしたのでした。
今、新宿オペラシティで開催しているドミニク・ペロー展「都市のランドスケープ」を見て
確かにあれは建築を超えてランドスケープだった・・・と感動ふたたびだったのでした。


ペロー.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

さぁ、帰ろう。なつかしい地球に

今日は仕事の合間に
先日オープンした「コスモプラネタリウム渋谷」へ。

「HAYABUSA-帰還編-」
をついに見ました。

オープン初日の11月24日(しかも上映初回)に見に行った松本さんが
ネタバレな話をしそうになるところをいつも遮って、ガマンしてもらっていました。

生まれて初めてのプラネタリウム体験です。

ドームの中に入った瞬間、空(スクリーン)との距離感が奪われて不思議な感覚になりました。
上映が始まってもデジタル式の映像展開は宇宙空間を漂っているような めまい を
感じるほどの臨場感です。
光学式のプラネタリウムと併用されるのかと思っていましたが、「HAYABUSA-帰還編-」はデジタル式オンリーとのこと。

なんといっても ウルトラマン な篠田三郎氏の声がいい・・・・

「 なぜ きみの目的地が イトカワなのか 知っているかい 」

「 さぁ イトカワの かけらを 採りに行こう 」

  ピクチャ 1.jpg

どうしてもみなHAYABUSAくんを擬人化してしまうんですね。
人間らしい姿のロボットでもないのに。
あまりのけなげさに涙してしまうのです。


最近の事務所では「 さぁ かえろう 」が流行語です。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ふたりだからできた、誰もやったことのないこと

久々に見た映画は、ドラマよりもドラマチックな素敵なドキュメンタリーでした。

「ハーブ&ドロシー -アートの森の小さな巨人-」 

という映画。
渋谷のシアターイメージフォーラムでやってます。

ニューヨークで、
ロックフェラーやトランプのような大富豪じゃないのに
アートに向ける真摯な愛情と熱意だけで偉大なアートコレクターになってしまった
かわいいおじいちゃんとおばあちゃんのお話です。

現代アートを選ぶ条件はたったの二つ。
1.自分たちのお給料で買える値段であること。
(※郵便局員と図書館司書のご夫妻です。)

2.1LDKのアパートに収まるサイズであること。
(※さらに購入したものはタクシーや電車を乗り継いで自分たちの手で持ち帰ります)

結果、まだ芽を出す前のアーティストの作品を40年間青田買いし続けることになっていました。

おじいちゃん、おばあちゃんになっても手をつないで仲睦まじく
ギャラリーを練り歩く姿は何ともかわいい。
よちよち(ヨボヨボ?)歩きになっても、片手にステッキ、片手に妻の手・・・
ホントに心暖まる映画でした。


CCF20101201_00000.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

エコなもの = 高価..... = なかなか使えません

雨水利用システムと

太陽光発電システムと

家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(=エネファーム)

のことをいろいろ調べています。
どれも...高額商品です。

「エコなことしています」という満足感............プライスレス。

と思って投資できる方しか採用できない現状の普及状況がかなり残念です。
多くの場合、水道・光熱費のランニングコストと設備等にかかるイニシャルコストを相殺して

「何年でモトがとれるか」

が採用か否かの決定打になり、このあたりのエコ商品はなかなかモトがとれないのですねぇ。
(太陽光発電のほうは、以前にくらべてずいぶん費用回収スピードが上がったようですが)
上の3システム全部採用すると500万円ほど。
住宅の坪単価を仮に70万とするならば7坪(約23㎡)分の床面積をけずらないと採用できない。
たっかいなぁ。。。


comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

リアルじゃない世界

自分のHPのアクセス解析をしていて思わず吹き出しました。
そして複雑な心境になりました。

リンク元はこんな画面だった...
ピクチャ 1.jpg


「渋谷 佐藤」
と検索すると smooth のHPにたどり着きます。
他の渋谷の佐藤さんすみません。

google にも ヤホー にもお金払ってません...
肝心な本業の「設計」とは無関係な検索ですが、SEO対策的に言うと素晴らしい成果。

でもなんだか喜べない...

渋谷に佐藤さん、それも私より活躍してる人はたくさんいるはずなのにおかしい。
ネット上の評価というのは...信じらたものではない。
=気にしなくても良い
=リアルワールドで自分の納得いくことをしなきゃいけません!

そんな気分の今日この頃です。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ストリートサイン@桜丘

そうだ!舗道ができたということは・・・・


     sign.jpg


ストリートサインの陶板が埋め込まれているはず
と思って写真を撮ってきました。

調度1年ほど前に、渋谷区の土木課と桜丘地区の住民代表で行われていた
「道路整備に関する検討会」の中で提案させていただき、
採用して下さいました。


今日は雨だったので汚れも倍増。
お写真撮るときくらいはきれいに拭いてあげたらよかった・・・(汗)

ま、でも、そういうもんですよね、道路に埋まってる訳だし、気にしない気にしない。

もう少し濃いめの配色にしたほうが良かったみたいと反省してますが
自分の通う街に自分のイラストがあるのは嬉しいモノですね。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

やっと更新

やっとやっと
写真の整理とホームページの更新作業ができました。


fanlight.jpg

10月にオープンした「Cafe de ISIS -ヨコハマ-」の写真を追加したのと

さらにだいぶ前の写真ですが
スタッフ時代に担当したスタジオアーの作品ページにリンクを貼って
数カット見られるように変更しました。

↓よかったらご覧下さい。

SMOOTH のホームページ

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

朝の散歩@静岡

週末は静岡でイベントに参加しておりました。

初日に会場近くにある「駿府教会」が良い!との噂を聞き、
日曜の朝、早めに起きて道草をしながら会場へ向かいました。

撮りテツのごとく、ナイスタイミングで通った電車と教会の2ショットを撮ってみたり。。。

教会遠景.jpg


踏切のすぐ前で、落ち着いた風情で、ドアを開いてその教会は立っていました。

教会近景.jpg

トップライトから木のルーバー越しにおちる柔らかい光がとても印象的です。
 神々しい という言葉がしっくりきますが
圧倒するような力強さでなく、包まれるようなやさしい空間です。

教会内観.jpg

設計は西沢大良さんです。
西沢さんに対して抱いていたイメージが随分変わりました。
(怖そうな方だと思っていましたので・・・・)
外装の木材はあえて塗装を施さず経年変化によって耐色することを想定しているそうで、
竣工時の写真と印象が全く違っています。
耐色しない部分との対比が強まりツートンの模様が浮き上がってきていました。
「時間」も設計しているという感覚でしょうか。

心洗われた気分で一日が始まりさぁイベントへ、
と意気込んでいたら 目の前に 


ガンダム.jpg

ガンダム!


今は静岡にいたのですね。



comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ポスターその他もろもろ完成です

以前、小川リエちゃんも紹介していたさくら通りの歩道拡幅工事が今日で終了です。


P1010917.jpg

すでに緑地帯に腰掛けている人もいたりして、前の 雑然 とした感じが一掃されて
ちょっと溜まりのある、人のにぎわいが感じられる通りになりました。

来週末の渋谷区文化総合センター大和田のオープンに間に合ったわけです。

で、で、その隣のインフォスタワー広場では
11/19〜21の3日間こんなこと↓をしてますのでお近くの方どうぞお立ち寄りください。


2010秋ポスター2.jpg



といっても
私は11/20〜21の2日間↓こちらに行っております。
ピクチャ 1.jpg

今週末11/12〜13は、静岡の「未来をのぞく住宅展」におります。
グランシップという磯崎新の作品でもある建物が会場なので個人的にも楽しみです。


どちらも、お近くの方ご興味のある方はぜひお越し下さい。


comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15