Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

3年目にして。。。

やっと、です。
固まりました、友人宅の設計案が。
なんと、3年がかりの基本設計そして数えること15案!
先日の打ち合せで、今の案ですすめるとお互いに確認しあった後は
帰りの車中、体の奥から染み出してくるような安堵感にしばらくうずまっていました。

「始まるんだ、ホントに」という思いで、ワクワクしています。

我ながら粘ったなぁと思いますが
施主の友人家族もよくつきあってくれました。

最終的に採用された案は
私が避けて通って来た三角屋根と
施主が抵抗感を抱いていた螺旋階段。
ここに落ち着いたのか・・・と最初の頃の案と見比べると
お互いの意識の変遷がわかって面白いです。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

名刺にまつわるお話

独立したての頃は建築よりもグラフィックの仕事が多く、
その頃デザインさせていただいた名刺は
ありがたいことに皆さんずっと使っていただいているようで、今も増刷の依頼をいただきます。
その間に、お引っ越しをされる方や結婚されて姓が変わる方がいたりして感慨深いものがあります。

増刷のペースでお仕事の順調ぶりも伺える訳なのですが
なんだか今年に入って「増刷してください」というご連絡が多いような気がするのです。
景気が、世の中が動き出しているということなのでしょうか?
オーダーをいただくこちらもワクワクと嬉しさが込み上げてきます。

私たちの名刺も年末に一新しました。
デザイン的な要素は削ぎ落としたシンプルさの極みのような名刺ですが
ずっと憧れていた 活字印刷 なのです。厚手のコットンペーパーに
ぎゅぎゅっ と一枚一枚刻印されて、素材感があふれる様を見ていると
「デザイン」ていらないな。。。とさえ思います。
名刺入れから一枚取り出すたびに

建築にもこういう姿勢で向き合いたい、

と心が改まります。


meisi.jpg

名刺は横浜の老舗の活字鋳造業者の 築地活字さん で作っていただきました。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

あけましておめでとうございます

皆様にとりまして希望と幸多き一年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2012.jpg

賀状をあわてて出したらば切手の下に「年賀」スタンプを押し忘れました。。。
普通郵便扱いで、遅〜く配達されることと思います。
どうもすみません(汗汗汗)

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

株式会社KSR

ロゴデザインのお仕事を久々にさせていただきました。

シンボルから湧き出るイメージと企業の過去現在未来に起きる出来事の
関係性のパズルを解くようにしてモチーフが浮かび上がってくる過程に
建築のエスキース・スタディと共通するものを感じています。

クライアントが話してくれた、会社に集まる人々のことや起業するまでにあったこと、
同業者のことなど、なにげない雑談の中にイメージ造りの鍵になる言葉がたくさんありました。
人々との繋がりだったり、企業の姿勢・優しさを伝えたいと思いながらいくつかのモチーフを提案した中から
「手」が選ばれました。

株式会社KSRは社会保険労務士の友人がご主人と経営するキャリアスクールです。
この「手」に暖かく招かれて、道案内をされて、各々の「手」に職をつけて巣立って行く。
そんな思いのこめられたロゴです。


rogo.jpg


株式会社KSR
埼玉県越谷市南越谷1-17-15アヴェニュー南越谷5F
tel 048-986-8888
url http://www.ksr-cs.com


来年早々から使っていただけるようにあと少し微調整をして今年のお仕事は終了です!

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

がむばろう。

贈り物の季節になると叔母が果物を送ってくれます。
今年も美味しそうなりんごをいただきました。
この叔母は、贔屓にしている福島の農園の果物を贈り物にしています。
3.11以前も以降も変わらず。

農園の方のお便り、福島市長さんの言葉それぞれみんなの気持ちが
詰まっています。
ありがとう、いただきます。

がんばろ、私も。


IMG_0050.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

HP完成〜

ピクチャ 1.jpg

やっとできました!
長かった。。。
呪文のようなHTML言語にも少し慣れましたが奥が深すぎるのでこの辺で見切りをつけてスタートします。
あとはちょこちょこと改善していこうかと。
推奨環境はsafariバージョン4.1.3以上です。(それで作りましたので)

mac+safariで作ったHTMLファイルを確認のためにwin機+その他もろもろのソフトで表示する作業をひたすら続けたわけですが、
それにしてもmacのフォントはホントに美しいなあと今回あらためて思いました。
スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学でのスピーチを今までも何度かyoutubeで見ていましたが亡くなった後いろんなサイトでリンクされていたのでもう一度見て、
ドロップアウトした苦学生の受けたカリグラフィーの授業が今のmacにも息づいていることに再び深く感銘を受けます。



スライドショーがsafari も google chrome も firefox も全部動くのに internet explorerだけ
動かなくて苦労しました。
なんとか動くようにはなったのですが始まるのに(なぜだか)時間がかかっています。。

ゆっくりとご覧いただければ幸いです。

後藤武建築設計事務所

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する

バス停留所

お世話になっている写真家の柴田さんが今青山で個展を開催されています。

shibata.jpg

私も先週お邪魔してきました。
柴田さんの個展には何度かお邪魔していますが
やはり伺うたびに感じるものが違って面白いです。

今回は額装の写真以外にも大スクリーンでのスライドショーがあって、
初めて見せていただく写真も多くありました。

取りためたバス停の写真は数万点あるそうで、その中から
写真の選び方や、順番、テーマなど、通すフィルターをかえる度に
メッセージ性やストーリー性とか、柴田さんのこだわるところのものが
違った味を持って伝わってきます。

10月21日までです。
地下鉄の青山一丁目駅から歩いてすぐのポーラ青山ビルの9階にて。
入場は無料です。
興味のあるかたぜひ足を運ばれてみてください。
柴田さんはこんな方です↓
http://syashinka.com/index.html
http://ameblo.jp/syashinka

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

50周年!

母校のテニス部が50周年を迎えたので記念パーティに行ってきました。

IMG_0771.jpg

壇上の4名は創設メンバーだそうで、なんだか大変気品のただよう大先輩方なのです。
それもそのはずで当時は現天皇と美智子妃のご成婚前で、
お二人を結びつけたテニスといえばあこがれのスポーツだったわけです。。。
想像以上に盛大に行われたパーティには400人以上も集まり、50年も続くと親子で部員という方もいました。
歴史を感じます。

学生時代にもっといろいろやっておけば良かったとと思うこともありますが
それでもやはりテニスに没頭した時間とこの仲間たちはプライスレス。。


そして
体育同好会連合会(タイドウレン)の集まりと言えばコレです。

がくせいちゅうも〜く!!
明大節!!!!

IMG_0776.jpg

あぁなつかしい。
卒業後初めてかもしれない。
各代から一人、指揮(踊ってあいのてを入れる?)を受け継いできた明大節。
「えっさこりゃこりゃ」って声に出して読みたい日本語的な合いの手ですが
硬派にキメて踊るとなんともカッコいいのです。
男女ともしびれたかつての副将の姿を思い出します。
あっ、我々の代の明大節もなかなかでしたよ。


そして二次会。

IMG_0781.jpg

ジョッキが飛び交います。
いろいろみんなの近況も聞けてあっという間ながら楽しい夜でした。

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する

挑戦中

8月の下旬から、
空いた時間を使いながら少しずつHPの制作に挑戦しています。
HTMLの基本から始めたのですごく勉強になってます。

かなりできあがってきましたョ。


少し仕組みがわかってくると、おもしろくて熱中しています。
過去の後藤事務所の作品写真をたくさん引っ張り出して眺めるのによい機会になっています。

ピクチャ 2.jpg

あと少し!
私の過去作もちょっと出る予定。。。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

さらば、夏。

暑かった今年の夏、
G藤氏の実家からシーズン途中の参戦ながら大きな戦力として活躍してくれたのが
私より、さらにG藤氏よりも先輩の
この扇風機。

IMG_0765.jpg

丈夫なだけでなくキャラクターを感じさせる、かわいいコです。(先輩ですが。)
本体はスチールのホーロー製ですよ!
今の樹脂製とは比べ物にならない質感です。

IMG_0764.jpg

このちっこいボタンとか・・・昔の松下製品ってこんなに可愛かったんですね。
昨日は急に肌寒くなったので、このコはもうシーズンオフに入りそうと思って紹介したくなった次第です。

そんなついでに事務所の風景も。

IMG_0762.jpg


IMG_0767.jpg

こんな風にドアと窓をいつも開け放しているので虫も通り過ぎるわけです。。
窓の向こうが青いのは近接するビルの壁です。
青の洞窟みたいに毎日、刻一刻と色が変わって面白いものです。
私と一緒に越して来た植物は、以前よりも元気になっています。
日当りは前よりも・・・ですが風通しは抜群だからだと思います。
住環境における「通風」の大切さをこんなところで教えてもらいました(笑)

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15