奇跡のリンゴ
2010-01-15 16:56:57
カテゴリタグ:
おでかけ
年末にかたづけられなかったことのしわしわが年明けにたくさんよってしまいました。
今年のキーワード「テキパキ」がすでに崩壊しそうです・・・(汗)
で、先週の日曜のおはなしを今頃書きますが、
無農薬無肥料の自然栽培に人生をかけて取り組まれた木村秋則さんを紹介した
「奇跡のリンゴ」という本が最近話題になっていました。
無農薬栽培とはよく聞きますがそれでも有機肥料など一般的には使われています。
さらにりんごは虫や病気に弱く農薬無しに育てることは
無理といわれてきた作物だそうです。
愛する奥さんの体を守るため無農薬無肥料でりんごを育てるのに20年を費やし
遂に成功するまでのお話が感動的に伝えられるこの本ですが、
その木村さんの講演に行って来ました。

微笑ましい木村さんのボクトツな風貌とあいさつで和んだ会場の雰囲気が
冒頭のプレゼンから息をのんで静まり返りました。
木村さんの作物はコップの水に浸してラップをして2週間放置しても
姿をほとんど変えないのですが、他の野菜やお米は真っ黒く腐り
どろどろになっている写真を見せられます。
一般的な栽培による作物だけならまだしも、JAS規格にのっとった有機野菜までです。
「たった2週間で泥のような姿で異臭を放つ。
お通じの間隔の長い人なら体の中で起こっていることです」
この状態の食べ物が体の中にあって影響の無いはずが無いですよね・・・
決して豊かではないはずのアフリカの土地にはガンが存在しない。
そして農薬とガンの使用料の推移が同じことから農業を変えれば予防医学の
未来が開ける、国の医療費負担が減り国家財政にまで影響を与える。
農薬を世界中で一番多く使っているのは日本なのだそうです。
なんとあの 中国 よりもです・・・
肥料の窒素成分のうち作物が吸収できるのはたったの10〜15%、
他の10〜15%は雑草へ、20〜30%は土の中へ、
そしてなんと
残りの40〜50%は大気中に気化して温室効果ガスになってしまうそうです。
農業は地球温暖化とは縁のない産業とおもっていたのにショックでした。
だから木村さんは農業が変われば地球環境まで変わる!!と力説されました。
日本中から、世界中から木村さんの農法の賛同者が集まっているそうです。
それで歯医者にもいく時間を惜しんで講演して回るんです、がはは〜!
って歯のない口を広げて笑っていました。
とんでもない人格者です。
こういう方を招く立教大学の方々のセンスもすばらしい。
帰りには煉瓦積みの素敵なキャンパスを眺めて帰りました。
Y様お誘い下さり感謝!でした。
今年のキーワード「テキパキ」がすでに崩壊しそうです・・・(汗)
で、先週の日曜のおはなしを今頃書きますが、
無農薬無肥料の自然栽培に人生をかけて取り組まれた木村秋則さんを紹介した
「奇跡のリンゴ」という本が最近話題になっていました。
無農薬栽培とはよく聞きますがそれでも有機肥料など一般的には使われています。
さらにりんごは虫や病気に弱く農薬無しに育てることは
無理といわれてきた作物だそうです。
愛する奥さんの体を守るため無農薬無肥料でりんごを育てるのに20年を費やし
遂に成功するまでのお話が感動的に伝えられるこの本ですが、
その木村さんの講演に行って来ました。

微笑ましい木村さんのボクトツな風貌とあいさつで和んだ会場の雰囲気が
冒頭のプレゼンから息をのんで静まり返りました。
木村さんの作物はコップの水に浸してラップをして2週間放置しても
姿をほとんど変えないのですが、他の野菜やお米は真っ黒く腐り
どろどろになっている写真を見せられます。
一般的な栽培による作物だけならまだしも、JAS規格にのっとった有機野菜までです。
「たった2週間で泥のような姿で異臭を放つ。
お通じの間隔の長い人なら体の中で起こっていることです」
この状態の食べ物が体の中にあって影響の無いはずが無いですよね・・・
決して豊かではないはずのアフリカの土地にはガンが存在しない。
そして農薬とガンの使用料の推移が同じことから農業を変えれば予防医学の
未来が開ける、国の医療費負担が減り国家財政にまで影響を与える。
農薬を世界中で一番多く使っているのは日本なのだそうです。
なんとあの 中国 よりもです・・・
肥料の窒素成分のうち作物が吸収できるのはたったの10〜15%、
他の10〜15%は雑草へ、20〜30%は土の中へ、
そしてなんと
残りの40〜50%は大気中に気化して温室効果ガスになってしまうそうです。
農業は地球温暖化とは縁のない産業とおもっていたのにショックでした。
だから木村さんは農業が変われば地球環境まで変わる!!と力説されました。
日本中から、世界中から木村さんの農法の賛同者が集まっているそうです。
それで歯医者にもいく時間を惜しんで講演して回るんです、がはは〜!
って歯のない口を広げて笑っていました。
とんでもない人格者です。
こういう方を招く立教大学の方々のセンスもすばらしい。
帰りには煉瓦積みの素敵なキャンパスを眺めて帰りました。
Y様お誘い下さり感謝!でした。
