Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

ストーリー性と時間軸

お知らせです。
4年ほど前、名刺のデザインを依頼いただいてからのご縁で
活動を応援している写真家さん、柴田秀一郎さんの本が出版されました。

「バス停留所」といいます。


バス停留所.jpg

ちょっと癒されるような懐かしい感じのバス停がいっぱいです。
気がつくとニコニコしながらページをめくっていました。

初めて柴田さんにお会いしたときにお聞きしたお話を思い出しました。
柴田さんのお名刺の肩書きは「写真作家」なのです、写真家ではなく。
なぜですか?と聞くと、目の前のグラスを指差して
「例えばこのテーブルの上のコップだけを写しても、それにまつわるストーリーを感じさせるような写真をとりたい。ストーリーを語るという意味で「作家」という言葉を使いたいんです」

というようなことだったと思います。
私は家に帰って、「じゃ、ストーリー性って何だろ?」といろいろ考えながらお名刺の案を練りました。
私の答えは「時間軸の表現」でした。
雨の日も風の日も時間が止まったようにじっとたたずんでいる「バス停」と
そのまわりの軌道をぐるぐる廻るバス
バスとバス停の時間軸に乗っかる人々
バスとバス停の時間軸と無関係に横切っていく人々や動物・・・etc.


そんなことを考えるきっかけになった1枚が、この写真集の表紙の白いワンコと寂れたバス停の写真だったのです。
その時のお名刺は少しずつアレンジしながら今も増刷して使ってくださっています。

その後何度か柴田さんの個展にもお邪魔しました。
私の勝手な意見ですが、その個展に伺ったときよりもこうやって写真集になった柴田さんの作品群のほうが「ストーリー性」を感じます。
個展で見たのと同じ写真もあるのになぜだろう・・・と考えて思ったことは

写っているバス停だけでなく、それを撮り続けた柴田さん本人の10年以上の時の経過がストーリーとなって語りだされたということなのかなと。
オススメの1冊です。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

お花見カフェ

「趣味のカフェ巡りなどの日々雑感を綴ったブログです。」と
↑「smoothな毎日」の下に書いているのに、そういえばそのことをあまり書いていませんでした。

カフェ、というか小さなドーナツ屋さんのイートインスペースが最近のお気に入りです。
事務所の近くに新しくできたドーナツ屋さんは桜丘の坂の桜並木に面しているので
その3階は抜群によいお花見スポットです。
3階は本当は喫煙席ですが、まだあまり知られていないので
タバコの煙でモクモクしていることもありませんし、
なんといってもゆったりソファ席なので落ち着きます。

ドーナツは100円からだし飲み物もお手頃、
お値段以上♪ な場所ですよ。

ここだけのハナシ・・・
オープンしたての頃よりドーナツが美味しくなった気がします!


ドーナツ.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ハローアーキテクト

先日、建材メーカーの旭硝子(AGC)さんのHP上にコラムを載せていただきました。
「ハローアーキテクト」というコラムページのの中の
「アーキテクトルーム」ですが、サブタイトルは

『 良き 建築家と出会う 』・・・おほほ!

ピクチャ 1.png

昨年掲載された小川リエちゃんからのバトンで、
何を書こうか考えてしまいましたが、
このブログにつぶやいたまま放ってしまっていた話題を元にして、
その続きを書いてみました。

↓ぜひ覗いてみて下さい。
「ハローアーキテクト」

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

新入りさん

さくら通りの桜さん、実は年末に大変な事故にあっていました。

SN3J00110002.jpg

この後、治療するすべもなく桜並木から取り除かれてしまったのですが
今日その場所に新しい桜の木が補植されました。

さらにさらに、
その昔は桜の木が等間隔に並んでいたものの、老化や根元部分を踏み荒らされたことが原因で
3本ほど抜けている箇所があるためそこも同時に補植され、
計4本の新入りさんの桜が増えました。

キー楽器前2.jpg
通り入口の目立つところに植わる予定の桜が横たわっています。
植え替えには根の成長が休まっている今の時期が一番適しているそうです。
うまくいくと今年の春から花をつけてくれるかもしれません。

補植.jpg
寒い中ごくろうさまです。


ミイラ桜.jpg
新入りさんはミイラのようにぐるぐる巻き。
姿のよい枝振りです。視線に近いところに花をつけてくれそうです。
こんなふうに育樹の会の活動が実ってきております。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

時節柄・・・

2月中旬の打合せには気を使います・・・・
明日の打合せの時にお客様に渡すため、チョコレートを大量購入。
今回は、ぐっっとこらえて自分用はありません。
マークシティにある デカダンス・ドゥ・ショコラ のチョコ、カワイーのです。
棒のついてるチョコはホットミルクにいれてぐるぐるかきまぜると
溶けてホットチョコになるのです。
書いているうちに後悔。やっぱり自分用買いに行こう・・・。

チョコ.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

運命の出会い

サントラがかなり売れているらしい

と噂に聞き「(500)日のサマー」を見に行って来ました。
ウン、音楽良かった。サントラ購入予定です。
さわやか青春恋愛モノと思って行ったのですが
かなり実話にもとづいていそうと思わせる失恋自虐ムービーです。

「実在する人物・団体と似ているのは偶然です。
 特に○○さんは。・・・・bitch!!」

と冒頭に劇場の客を苦笑させて始まりました。
「運命の出会いはあるか否か」がテーマです。
私は

・・・あると思います。
それが実るかどうかは別のハナシです。

出会う人によってビッチになったり天使になったり、
また見方によってそう見えたり見えなかったりだよな・・・
あぁ、悲しいけどこういうことってあるよな・・・ってだいぶ共感。

映画に出てくる舞台や小道具、
IKEAのデートやカラオケ店の飲み会、iphone、itunes、wii sports
世界があまりにボーダレスで親近感倍増です。


ピクチャ 1.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ROCKは楽し!

ここしばらくはjazz系のクラブミュージックっぽい曲をよく聞いておりましたが
先週のライブまでは、ほぼ毎日TheBeatlesを聞いていました。何度聞いても飽きること無く名曲ぞろいで、あらためてすごいバンドだったんだなぁ、と思いをめぐらせておりました。
(コーラスという名の下そんな名曲を汚してしまったわけですが・・・)

そういえば、と思い出してJ-waveに流れていて気になっていた最近メジャーデビューしたバンドのアルバム&newシングル買いました。

めっちゃかっこえ〜です。
The bawdies といいます。

今のヘビロテですよ。

この風貌に似合わずとってもず太いソウルフルな声。
一瞬、桑田佳祐?と思ったけどもっと洗練されてて、曲は正当派のUKロックの現代版という感じ。
The Beatlesの再来とまで言われているみたい・・・
気分が上がるハッピーなROCKは私的にBenFolds以来です。
ライブ楽しそうだなぁ
シングル it's too late のカップリングにライブ音源がかなり長く入っていました。
「盛り上がってますかぁ!!!」
「一緒に踊ってくれますか!!」て敬語のMCがフレッシュ!

bawdies.jpg

thisismystory.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

音は楽し!

1ヶ月半前の忘年会で勢い付いて開催決定となった新年かくし芸大会。有言実行のまじめ(で意外に出たがり)な建築家の集いですので皆さん練習に練習を重ねおおいに盛り上がりました。

いつものカシマシ隊もおめかしして登場。
衣装と髪型と振付どうしよう〜!って騒いでると松本さんにそれよりコーラスの練習しなさいと笑われながらのここ数週間でした。
で、その松本さんはといえば、いつものお笑いキャラ返上の名ドラマーっぷりで注目株でありました!
以下ライブの様子です!
肖像権の問題の有る方、クレームは佐藤まで連絡願います〜

会場は神田の イゾルデ 。トリを飾った向井さんの妹さんのお店です。
会場.jpg

程よい混み具合で始まりました。

トップバッターはプロ・ジェクトの長谷山さんのウクレレ演奏で和やかに盛り上がったのですが・・・カメラの準備が間に合わず写真が無い(涙)
と思ったら素敵なお写真を小川リエちゃんが提供してくれました。

RIMG0031.JPG
スタッフの黒崎さんが伴奏で「ハートランド」という長谷山さんの雰囲気にぴったりの癒され南国ムードの曲でございました。


お次は溝口建築設計計画の溝口さんと元スタッフ江口くん、現スタッフの松本くん。

  1-1溝口事務所.jpg
江口くんは今の会社で何やら、頑張ったで賞の授賞式を蹴ってまで駆けつけたそうで熱い師弟愛を見せつけてくれました。
1-2江口・松本.jpg     1-3溝口.jpg
溝口さんはピアノ初心者なのにエライ!!
曲はクラプトンのTears In Heavenでした。パチパチ


そしてそして次はますぎバンド。
私達の出番です。

2-1始まり.jpg
ではメンバー紹介!

2-2増木安倉.jpg
ボーカル+ギターの馬杉さん(右)と保倉さん(左)
mr.Moonlightのハーモニーが素敵でした。
コーラスのこといろいろ教えていただきありがとうございまあす。

2-3滝本.jpg
保倉さんとよしのっちの奥に佇むはベースの滝本さん。
プロ級の腕前でほとんど練習無しで参加とのことです。素晴らしい〜

2-5板谷.jpg
かっこい〜〜とコーラス隊の心を鷲づかみにしたハーモニカ+ボーカルの板谷さん。
こちらもプロ級です。今回初めて知った曲でしたが mojo と Route66 は頭から離れません。

2-4松本.jpg
かしまし隊の保護者、松本さん。
反戦歌 Have You Ever Seen The Rain では歌声も披露しました。ぐっじょぶ!

2-7コーラス隊.jpg
左から小川リエちゃん・ワタクシ・澤崎麻子さん(=よしのっち)
一番大所帯のチームなので端の方でスポットライトにあたることなくお気楽に歌っていられました(笑)
練習を重ねたShe Loves You,Please Mr.Postman,I Feel Fine,Moneyはコーラスになっていたのでしょうか・・・?声はマイクに届いていたのでしょうか・・・?
仕上がりはよくわかりませんが、なんだかとても楽しかったです。

2-6澤崎.jpg
そしてキーボードの澤崎さん。そう、よしのっちのダンナ様です。真夜中まで特訓を重ねられたとのこと・・・ほんとほんとお疲れさまでした。


お次は ごもっとも の皆さん。
3-1ごもっとも.jpg   3-3.jpg
ギター五味さん、ベース小俣さん、キーボード大井さん、ドラム巽さん、そしてサックスの諸角さん。

3-4.jpg

こちらのサックス奏者、諸角さんはワタクシの元ボスでございます。
毎日練習を横で聞いていたという現スタッフの心配をよそに見事に吹ききりました。
3-2.jpg
次回は女性コーラスを入れたいそうです。スタッフさん楽しみにしてますよ〜


そして次は、はせがわバンド。
4-1.jpg    4-2.jpg

ギターの山中さん、ベースの長谷川さんとドラムは再び松本さん登場です。
長谷川さんの腕前はyou tubeにたくさんアップされているのを見ていたのですが生演奏は初めて聞かせてもらいました。かっこよかった!!
(長谷川さんも早速ライブ映像アップしているのでリンクはっておきました)
P1010042.jpg
松本さんの目も真剣!


そしてまたまた ますぎバンドの登場。

後半.jpg
ちょっと時間があまってると聞き予定外の曲を演ろうということに。「聞いてないよ〜」とあわてる皆様ですが私たちはマラカスとタンバリンを振って揺れるだけですみました・・・
あわてる様子.jpg
最後は Long Tall Sally でド派手に盛り上がって終了!



そして、おおトリは向井さん(左)と長谷川さんの Ruby Tuesday.
しっぽりと素敵な感じで予定のプログラム終了。
このあと長谷川さんが今日来れなかったボーカル予定の方と演奏するはずだったstingの名曲 Shape of My Heart をせっかく練習したんだし・・・ということで弾き語り。
レオンのラストシーンが目に浮かびました(涙目)

5-1.jpg


とこんな風に催されましたかくし芸大会。
またやろうよ!!という声も。
もういいよ・・・という人も。行く末は次の幹事さんに期待です。
今回幹事の松本さん、大変大変おつかれさまでした。
燃え尽き症候群にならないで下さいね。

comments(8) , trackbacks(0), この記事を編集する

お引渡しのその後

昨年末に引渡しを終えたコーポラティブハウスのクライアントさんが
「快適です」と言葉を添えて家具の入ったその後の様子の写真を見せて下さいました。

はぁ〜!!良かった良かった。
素敵に住みこなしていただいている様子とそのお言葉が
何よりの栄養です・・・

「新建築」2月号に掲載予定とのこと。
インフィルのみの設計ではありますが、これにて私デビューです(嬉涙)

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

初釜2010

毎月一回通っているお茶の教室の初釜に伺って来ました。
今年はお当番でお手前を皆さんの前ですることもあり
腕がつりそうになりながら難関二重太鼓の帯に挑戦して、
がんばって着物を来て行って来ました。
・・・が、教室についたらもう帯がほどけそうになっていて
先生になおしてもらうことに。
コツを教えてもらったので来年はきっとバッチリ!と思います。


初釜.jpg

肝心のお手前はというと、順番を間違えたり飛ばしたりしてボロボロです・・・
今年は上達できますように。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15