Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

三津屋さん

連休の3日間は山形でイベントに参加してまいりました。
来場されたいろんな方々とお話させていただけました。
予想の来場者数よりだいぶ多かったものの、
関東でのイベントに比べればゆっくりお話しできるだけのちょうど良い込み具合で
いらした方々も丁寧にそれぞれの建築家ブースでじっくりお話を聞いていくかたが
多かったように思います。

最終日、新幹線の時間まですこし空いたので
関東方面の先生方と一緒に地元で人気のおそば屋さんへ。
コシがあってとってもおいしかった!

写真.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

建築家展

現場通いも一段落したので
秋はイベントにたくさん参加します。

まずは今週末
9/11〜12 国分寺にて
「第6回 未来をのぞく住宅展」

その次の週は
9/18〜20 山形にて
「第9回 未来をのぞく住宅展」

どちらもアーキテクツ・スタジオ・ジャパンという建築家ネットワークの会社と各地の工務店が主催するイベントです。
建築家との家作りはまだまだ敷居が高いと思われたり
なじみが薄かったりするその距離感を縮めようとする試みです。

今週末のイベントは元ボスの諸角さんとの共同参加なのですが
山形のほうは初の単独参加。
そして偶然にもカシマシ仲間のリエちゃんも一緒!!!心強い。
それにしてもワタシのプロフィール写真・・・コワイ人に見えるらしい。なんとかせねばなりません。

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する

ギュスターヴ・ドレ

とあるレストランにギュスターブ・ドレの美しいエッチングが飾られています。
聖書の中の1シーンが描かれているのですが、
この作者について私は今まで全く知りませんでした。
とにかく美しいのと1枚の絵が語りだす世界観に引き込まれてしまうのです。

今日偶然本屋さんで見つけた塩野七生の新刊
「絵で見る十字軍物語」

61Oz5VIvPlL._SL500_AA300_.jpg

は全ページの見開き左側にドレの版画があり
「歴史と地理は表裏一体」という著者の信念のもと
その絵のエピソードがおこった場所を示す地図が右側ページの上半分、
下半分はその解説となっていて
数ページめくっただけでその作品世界にはまり込みます。

調度今年の夏前に読んでいた佐藤賢一の「オクシタニア」も
十字軍とキリスト教の異端審問に翻弄された人物たちの物語でした。
ウンベルト・エーコやダン・ブラウンの作品にも幾度と無く登場するこのテーマは
とてもミステリアス過ぎて
ヨーロッパの中世を舞台にした物語が割と好きな私にとって
十字軍が主人公の物語なんて・・・ちょっと敷居の高いものでした。
でもこれで全体像をつかめれば、今まで読んだ他の関連作品の理解度も深められる!
塩野七生の「ローマ人の物語」は途中でギブアップでしたがこれなら全4巻だし大丈夫そうです。
ドレのおかげで素敵な本に出会いました。


comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

新兵器

今日は先日の現場の竣工写真撮影でした。
このプロジェクトが終わる前にどうしても入手したかったアイテムが
やっと昨日届き、試してきました。

 照度計 です。

照明計画がうまくいったのかどうかを数値で計測してみたかったのです。
照明機器の数をできるだけ減らしてみて、雰囲気は出たものの
暗すぎてはお客様や働く人々を不安にさせてしまうので心配しておりましたが、
大丈夫、必要なところに必要な明るさは確保できていました。
安心・・・・!!

実はこのアイテム、照度計の他に温度、湿度、風速も測れます。
心地よさの全てが数値に現れるわけではありませんが、
今日いろいろな場所で測ってみるととてもおもしろかった。

「頬をなでるような優しい風」は0.3〜0.5m/s  とか
たくさん私好みのデータを集めていきたいと思います。

P1010640.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ヴェールを脱いだイシス

ウンベルト・エーコの「フーコーの振り子」を気取ってみましたが、
ヴェールというか・・・足場と養生シートがとれたカフェ・ド・イシスです。

P1010543.jpg

昨日は設備関係の最終チェック。
照明計画もほぼうまくいきました。
細かくはいろいろありますが、全体的にはイメージ通りまとまりました。

私としては今まで使ったことの無い クラシック な装飾に
いろいろチャレンジしたつもりなのですが通りかかるご近所さんに
「あら、まぁこの モダン な建物は一体何になるの?」
と聞かれました。
・・・注目いただけるだけで嬉しい限りです。

カフェ・ド・イシスのご案内はこちらから

comments(2) , trackbacks(0), この記事を編集する

暑中お見舞い申し上げます

お暑うございます。
事務所的にお盆は8/13から8/16までいただく予定です。

08.08新潟の夏.jpg

田舎で同窓会やら海水浴やら
ニャンコとたわむれたりして来ようかと。
元気の源はやっぱり アニキの米 ですな〜。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

かいじゅうだ・・・

サントラを先に入手していながら見そびれていた「かいじゅうたちのいるところ」。
まいった・・・・
いろいろと身に憶えがあることばっかり。

おこられるのが怖くって嘘ついてみたり・・・
もっと悪いほうにすすんで言い訳もきかなくなっちゃったり・・・
注目されたくって大きな声を出してみたり・・・
楽しすぎて冗談が過ぎて泣いたり泣かせちゃったり

リアルな子供の心情だけに、子供にはむずかしいなたぶん。
主人公はホントにただの子供でヒーローでも何でもないから
お手本になる行動はなにもないけど
こども故の不安や寂しさがわかって、大人が見るとすご〜く胸が締め付けられる。
わたしもかいじゅうだったんだなぁ・・・
ちょっとホームシックになりました。

WTWTA_wp2_1024x768.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

アートはどこにあるの?

連休は美術館と廃校を利用したアートスペースへ。
忘れないでいかなきゃ!と思っていた九段下は国立近代美術館の
「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展と、
そこからはしごして、
千代田区の旧練成中学校を利用した「アーツ千代田3331」へ行ってきました。

後者には本業?の方々のアート作品や、地域交流やコミュニケーションがそのまま展示になっているようなものがいろいろ。

が、アートは本業でない建築家のインスタレーション展の方が
遥かに洗練されていて
メッセージ性もあるし
そこにいてわくわく、楽しくなっちゃうような
充実した展示内容でした。

「ケンチクって何だろう」「アートって何だろう」って
いまだ私には闇の中霧の中ですが
九段下にはその両方がありました。行為とか思想とか。漠然としてますが
そんなピリっとした何かが。

廃校での展示は・・・文化祭を思い出してしまう私の既成概念がいけないのかもしれませんが
アートはどこ??

何もない屋上の一角の芝生は気持ちよかった。
(イビキのお兄さん隠し撮りです)

P1010390.jpg

廃校利用のありかた考えさせられます。
広い廊下や天井の高い居室、日当りの良さなど、どれもとても魅力的です。
吉本興業の東京支社もたしか廃校利用でしたね・・・すごくいい活用例と思います。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

照明コンサルタント

どったばったな日々の中
先日、照明コンサルタントの資格をいただきました。
1年間の通信講座でした。
とりっぱなしでなく毎年更新の定期講習があります。
これがありがたい。
(建築士の定期講習のときはちょっと「面倒くさ・・」と思ったのですがwww)
照明器具の技術革新は1-2年でメーカーの商品構成をガラっと変えてしまうので
本業の照明デザイナーの講演を聞けるのはとても参考になります。

これからは住宅や店舗など用途にあった照明計画を積極的に提案していこうと思います。
実際、全く予算がない場合は
建築には手をふれないで照明計画だけ念入れにしたほうが
空間の演出効果は 大 ですよね。



comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

みんなありがとう〜

IMG_0423.jpg


コンペ入選のお祝いをしていただきました。
ボトルのおかわりをする度に、
仕事を終えた仲間が一人、二人、三人と合流する度に、
何度もカンパ〜イ。
幸せなひととき。
この方々のアドヴァイスが全部詰まったプレゼンでしたので
文字通り
みなさまのおかげですm(_ _)m

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15