Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php:25) in /home/users/0/hungry.jp-michiel/web/smooth/class/View.php on line 81
smooth な毎日
calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
archives
201606 (1) 201601 (1) 201512 (2) 201511 (2) 201510 (2) 201509 (2) 201508 (1) 201506 (2) 201505 (2) 201503 (1) 201411 (1) 201410 (1) 201406 (1) 201403 (2) 201307 (2) 201306 (1) 201304 (1) 201303 (1) 201302 (1) 201212 (2) 201211 (4) 201210 (1) 201208 (1) 201207 (1) 201206 (2) 201205 (1) 201203 (2) 201201 (2) 201112 (2) 201110 (3) 201109 (3) 201108 (2) 201106 (2) 201105 (2) 201103 (2) 201102 (6) 201101 (5) 201012 (4) 201011 (9) 201010 (6) 201009 (4) 201008 (3) 201007 (3) 201006 (3) 201005 (7) 201004 (3) 201003 (1) 201002 (3) 201001 (6) 200912 (3) 200911 (6) 200910 (11) 200909 (7)
tags
日々雑感 (23) おでかけ (18) お知らせ (16) 季節 (13) 現場 (9) 渋谷・桜丘 (9) カフェ (8) プレゼン (7) 映画 (7) 建築 (6) (5) お茶 (5) 甘いもの (4) アート (4) (3) 乗り物 (3) 文具 (3) お買い物 (3) 散歩 (1) 建築材料 (1) (1) 緑と花 (1)
recent comment

「楽しい暮らし研究所」展

同業の仲間で結成した「楽しい暮らし研究所」ですが、これまでの活動の内容を発表する場として、表参道の家具屋さん「家具蔵」さんのショールームをお借りして展示会・相談会的なイベントを行なうことになりました。
建築家展となると堅苦しかったり敷居の高いイメージをお持ちの方もいらっしゃるので、今回はもっとざっくばらんな感じで建築そのものよりも「暮らし方」に焦点をあてた写真などを展示する予定です。
2日間の開催で両日とも”茶話会”と称して気軽な座談会を開く予定です。
参議院選挙まっただ中の日程ですが、ぜひ表参道まで足を伸ばしてみていただけると幸いです。

■日時:7月9日(土)、10日(日)11:00~18:00
■会場:家具蔵 表参道店 ハウススタジオ KAGURA
 http://www.kagura.co.jp/shop/house-studio.html
(東京都港区南青山5-9-5  表参道駅B1出口から徒歩分)      
■入場無料

☆茶話会☆
 両日とも14:00~15:00頃まで研究所メンバーと皆様との茶話会をおこないます。ざっくばらんな茶話会です。私たちの実例写真を見ながら住まいの楽しみ方について一緒にお話ししませんか?
・9日(土)
 テーマ:「住まいを楽しむ暮らし」その1(石川直子、一條美賀)
・10日(日)
 テーマ:「住まいを楽しむ暮らし」その2(宮本恵美子、与倉亜紀子、佐藤千恵)
・予約制(当日参加もOK)
・お申し込みは「楽しい暮らし研究所」HPのCONTACT(お問い合わせフォーム)または佐藤に直接ご連絡下さい。
HP: tanoshii-kurashi.com
A1ポスター入稿.jpeg

comments(1) , trackbacks(0), この記事を編集する

青を見ずに青を想う

先日の日曜日、今年もお茶のお稽古先での初釜にお邪魔して来ました。
なかなかお手前は上達しませんが、去年は茶室建築や日本庭園をいろいろ見て歩く機会に恵まれたこともあって、お稽古のモチベーションが高まっているところです。

先生が広間に掛けて下さっていたお軸には”彩鳳舞丹霄”(さいほう たんしょうにまう)という言葉と金閣寺の絵がありました。
「色鮮やかな鳳凰(彩鳳)が早い朝の雲一つない澄み切った空(丹霄)に舞っている」という平和で晴れ晴れしい言葉で、慶事によく飾られるものだそうです。でも絵の中には鳳凰も真っ青な空も描かれていません…
ここで想像力をめいいっぱい働かせてみると….

彩鳳舞丹霄

金閣寺の屋根には雪が積もっています。(…冬の朝の青空って青がより一層青いよな)
金閣寺の屋根飾りは確か鳳凰でした。(五色の鳳凰ではないけど、青の背景に金色って鮮やかで映えるよな…)ほぉぉぉ。
などと考えながら拝見しました。
青く描かれた青を見るよりも、ずっと深く青が眼の奥に刻まれたような気がします。
直接すぎる表現よりもそれを想わせる表現の偉大さに気付かせてもらいました。


1年の始まりにとても清々しい気持ちになりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

佐藤千恵/後藤武建築設計事務所

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

日本大通りの銀杏並木

今年の紅葉は少し色がまばらなような気がしますが、それでもやはりこの季節、一面黄色の銀杏並木は美しいですね。関内駅の近く、横浜スタジアムのある公園から海のほうへ抜ける日本大通りは大好きな道の一つです。

海外ではよく道端にカフェテーブルが出ていてそこで食事やお茶をしている様子を見かけますが、日本ではほとんど見る事ができません。これは道路交通法という法律で禁じられているせいなのでした。公道には私有物を置いてはいけないことになっています。看板など上空ではみ出してもいけません。ところが……この日本大通りにはあるのです。カフェテーブルも椅子もパラソルも。

横浜市役所には「都市デザイン室」という部署があり、どうしたら横浜がより魅力的なまちになるかを日夜考える行政の人々がいます。この方達が複雑にからむ法規・条例などをとりまとめ、特例としてこの日本大通りではその通りに面する飲食店がテーブルを置いて良い事になっているのでした。

ここは本当にどの季節も気持ちがよくて、いつも満席なのですが、今朝は少し寒くて風もあったので余裕で座れました。パン屑をもらいに寄ってくる人慣れしたスズメも可愛いです。

20151204.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

懐かしの交換日記

建築仲間5人ではじめた「楽しい暮らし研究所」は今秋からホームページ上で
1週間交代でブログのリレーをしています。
5人それぞれの趣味や旅先のことなどばかりで、建築や仕事の話しはほとんど(いや、全くかな)出て来ません。これがなかなか楽しいのです。
小学校の頃、仲良しの友達と交換日記をしていた時のような感覚です。

いかに”暮らしを楽しむ”かがメインテーマなので、メンバーのそれぞれが普段書いているブログとも違ったテイストになっていて、仕事を通じて知り合った友人の新鮮な一面を知ることもあったりなのです。
今週は私が担当していて、こちらのページよりもまめにアップしていますので(^^;)
よかったら覗いてみて下さい。

楽しい暮らし研究所ブログ

たのくら.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

照明コンサルタント

昨日、今日と偶然ですが連日、照明関係のセミナーに出かけて来ました。
昨日は照明器具メーカーによるLEDを使った間接照明のセミナー。
今日は5年前に取得した”照明コンサルタント”という資格の更新講座でした。

照明コンサルタントの資格の有効期限が5年なのは、常にめまぐるしく変化する照明機器の技術革新や照明計画の手法について知識を更新して行く必要があるからなのですが、実際に5年前と今日では照明器具メーカーの品揃えが驚く程入れ替わってしまいました。
白熱球を使ったものが激減し、LED電球がもの凄い勢いで普及してきています。

実のところ、デザイナーや建築家の多くは昔からある白熱球の優しい明かりを好み、蛍光灯やLEDの直線的な明かりはあまり好まれていません。私も同感です。

しかし、電力効率を上げたり、水銀などの有害物質を排除するために、ここ数年のうちにおそらく照明器具は全てLEDに切り替わります。
昨日と今日で少し私の意識も変わりました。というか覚悟が決まったという感じ。
白熱球の明かりはは良かったなーなんて考えている場合ではありません。
むしろ今までになかった可能性が広がります。

今進行している案件の照明計画が面白くなりそうです!


コンサル.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

「楽しいキッチンのある暮らし」セミナー

少し時間があきましたが11月3日に新宿のOZONEデザインセンターで開催しましたセミナーの報告です。
場所は7階の「暖炉とコンロ」という可愛らしい名前の東京ガスさんのショールームでした。
一番最初に最近のガスコンロの一押し機能、グリル調理(魚焼き機のところですね)でおやつをつくる簡単レシピを紹介してもらい、後ほどのおやつタイムに参加者全員でいただくべく実際にかぼちゃのケーキを焼いてもらいました。


091.JPG

そして私たち「楽しい暮らし研究所」の紹介の後5人5様のキッチンの紹介です。
088.JPG

今回自分にとっても、あらためて今まで設計してきた建物とキッチンの関係を振り返るとても良い機会になりました。
キッチンの場所やあり方は家族どうしの距離感があらわれると同時に、おもてなしの仕方に関わる場所でもあるのでその家族の外側の人々との距離感も現れる場所なんだなと感じることができました。
家の内側にあるものなのに、顔のような存在ですね。外観とキッチンの写真があればその住宅作品がほぼ説明できるような気がします。

1部が終わりに近づく頃、甘い薫りがただよってきて、先ほどのケーキをいただきながら歓談。
来場いただいた方々と少しお話もできて、セミナーというよりもアットホームな茶話会みたいな雰囲気でした。

ケーキ.jpg


2部はキッチンにはこだわらず「楽しい暮らし」のシーンをいろいろ集めてご紹介してみました。
「楽しい暮らしの研究所」のメンバーは5人とも女性で、みな設計の仕事以外に普段の家事をこなすなかで、忙しくても何か楽しい事、面白い事を見つけながら過ごすのが好きなので、
そういうことを自分たちの中で完結しておくのではなく発信して行く場として研究所(というと大層な感じですが、ゆるい感じで)をはじめる事となりました。
またもろもろ報告していきたいと思います。
共催という形で今回はOZONEの皆様にもとってもたくさんお世話になりました。
心からお礼申し上げます。

こちらのHPもご覧下さい。
楽しい暮らし研究所

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

楽しい暮らし研究所

友人建築家5人で、暮らし提案型の住宅セミナーを開催することになりました。
将来的には連続講座のようなものも開いていきたいね、ということで
”楽しい暮らし研究所”という柔らかいような硬いような名前でチームを結成しました。

第1回目のセミナーは、セミナーというよりもサロン的な雰囲気で
”楽しいキッチン”について紹介したりみなさんのお話をきいたりするような会になります。
家づくり以外にもインテリアやキッチンの情報収集などにご興味のある方
是非お出かけ下さい。

日時 :2015年11月3日(火・祝)13:30〜15:00
場所 :リビングデザインセンターOZONE7階「暖炉とコンロ」
   〒東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー内
参加費:無料(お菓子・コーヒー付)
主催 :楽しい暮らし研究所
共催 :リビングデザインセンターOZONE


お申し込みは こちら から、もしくは佐藤(c@gtaa.jp)へ直接ご連絡下さい。


チラシ_1020.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

BALLLPARK COFFEE

今年の横浜スタジアム周辺は随分とにぎわって、ホームゲームのあった日は応援帰りの青いユニフォーム姿の人々の様子でニュースを見聞きするまでもなく試合結果がわかるようなこともよくありました。びっくりするほどの開幕ダッシュに”今年は優勝パレードか?!”なんて期待したことも。
DeNAは試合もがんばりましたが、実は観客動員をものすごーく延ばしたそうです。
野球に縁遠い女性客を取り込む工夫と家族揃って出かけて来たくなるような企画がいろいろ仕掛けられました。今球場の周りはすごく雰囲気が良い。
洒落た 球団プロデュースのカフェ ができてここのアイスコーヒーはなかなか美味しかった。センスの良いオフィシャルグッズなんてプロ野球の球団とは思えない感じです。

ballparkcaffee.jpg

選手が練習している最中にグラウンドの扉を開放している時があって、広ーい球場の芝生を見渡せるのはとても気持ちがよいものです。ナイターの後観客にグラウンドを開放して映画鑑賞会もあったりで、それはすごく行きたかった….!!
私も例に洩れず「野球に縁遠い女性客」として見事に心をつかまれたわけですが、結局今年は観戦に行けずじまい。来シーズンは応援に行かなきゃ。でもキヨシがいないんじゃちょっと寂しいな。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

もうひとつの時間

コーヒーが好きです。
焙煎したての豆を買って、飲む分量だけその都度挽いてからネルドリップで淹れています。
昔、G藤がそうして淹れてくれたコーヒーがあまりに美味しくて、はまってしまいました。
正直ちょっと面倒ですが、飲むまでの手間も含めて、家でも事務所でも毎日の儀式のようになっています。

そこで最も大切なのは当然ながらコーヒー豆探し。
好みの豆と煎り具合をオーダーして、注文後に焙煎してくれる(そして美味しい)豆やさんは
決して多くありません。
夏に自宅を引っ越した都合で今迄通っていた豆やさんが少し遠くなり困ったなー
と考え事をしながら買い物をしていたら、小さなcaféから焙煎中の良い香りが漂ってきました。
そこはコーヒーのとても美味しいcaféなのですが自家焙煎とは知りませんでした。
お店の軒先では自然光で生豆を選り分けていたらしき新聞紙とボールが残っている。
こ、これは美味しい豆やさんの定番風景です…!
立ち寄って尋ねると、豆の販売もされているとのこと。
ヤッター!!

もうひとつ.jpg


マンデリンを100g注文して焙煎が出来上がるまで他の種類のコーヒーをいただいて待つことに。
ちょっと近所にお買い物のつもりが楽しい美味しいお出掛けとなりました。

お店は横浜の根岸森林公園近くの
"café もうひとつの時間"です。

帰ってすぐ小分けの瓶に移して、早速1杯いただきました。
深過ぎない煎り具合で期待通り美味しかったです!

もうひとつ2.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

椿茶屋

土曜日は春に静岡へ移住した友人夫妻を尋ねて、藤枝市まで行って来ました。
秋から春にかけてたくさんの種類の椿が咲く「椿の里」の脇で、小さなカフェ、椿茶屋(srtsubaki.exblog.jp)を始めたとのこと。いろいろ整うまでは野掛でかき氷から始めて、秋に向けメニューが増えて行くそうです。自家製のフルーツソースが絶品でした。畑で作物を作ったり、お茶畑を管理して新茶を摘んだり大変そうだけどとても充実して楽しんでいる様子が伝わって来ました。

古い脇屋の軒にかかる風情のある「氷」の旗が、少し離れたところからも可愛らしく目立っていて、これを目がけて山道を登って来るお客さんもいらっしゃるようです。緑に包まれ川の音が静かに響く中を、一緒に行った仲間たちと散歩して川遊びをして時間がゆーっくり過ぎて行く一日で、少し遅い夏休みを堪能しました。


tsubaki2.jpg


tsubaki3.jpg


tsubaki1.jpg

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15